肉芽を早く良くするための3つの条件

こんにちわ。
巻き爪の撲滅を推進する巻き爪リストアです。
このように爪の横が盛り上がって新しい肉ができている状態のものを「肉芽(にくが)」といいます。
炎症が強くなればめちゃくちゃ痛くなります。
肉芽【にくが】
外傷により生体組織が欠損した際や,炎症などの際,その部分に増殖する若い組織。たとえば皮膚創傷の治癒(ちゆ)時に,創面に赤い芽のような柔らかい顆粒(かりゅう)として見られる。成分は繊維芽細胞,毛細血管,遊走細胞など。組織の再生,器質化などに際して重要な役割を果たし,その役割を終えると瘢痕(はんこん)となる。
【出典 株式会社平凡社百科事典】
よくわかりませんね。
早い話、刺さっている爪に対して回避しようとする体の反応ですね。
ですので解決する方法としては、刺さっている爪を何とかしないと治癒は遅くなります。
ここで、当院の巻き爪矯正技術が役に立つんですが、、、、残念ながら当院ではこのような状態の爪は医師法により施術できないようになっています。
しかしこのままほっておいたら、大変危険な状態になります。
【巻き爪 肉芽】で画像検索してみてください。※グロ注意です
こんな時はまず病院へ行こう!!
肉芽をひどくするのは皮膚に刺さった爪
肉芽ができる方は、とげのように爪が皮膚に刺さっています(食い込んでいます)。
当院の施術でこの食い込んだ爪を上げることができるのです。
先ほど言いましたように、施術はこの段階ではできませんので、ひとまず日常生活としては、、、、
・運動は休まないとひどくなります
・窮屈な靴、ぶかぶかの靴を避けて、適したサイズの靴を選び、ひもをしっかりと結んで生活しましょう
特に
部活動生は、休まなければ良くなりません。スパイクは爪にものすごく負担がかかります!
まずは病院へ
まず病院へ行き、肉芽の炎症がひくまで処置しましょう。
皮膚科によって処置が違うようです。
消毒して(今は消毒しないところが多いですが)ガーゼに軟膏を塗って様子を見ていくところ(軟膏塗るとき痛い!)、
飲み薬を処方するところ、
テーピングをするところ。
クライアント様を見ていると、飲み薬で炎症を止めていったほうが引くのが早い気がしています。
あまりにも良くなるのが遅ければセカンドオピニオンもしましょうね。
あと、アドバイスをくれるところがいいと思います。
以下のような処置だけはやめておきましょう。



炎症が止まったらいざ施術。期間は??
当院で施術を
完全に休養して1~2か月はかかると思われます。
無理をすればひどくなりますので、爪に負担のかからない靴などを気を付けて履かなければいけません。
肉芽ができたらすぐには良くなりませんので、しっかりと良くしましょう。
間違ってもそのままにしておかないようにしましょう。
そのままにしておいて良くなることはありません。
あなたのご来院心よりお待ちしています。